sAI Searchのユーザーの対応履歴データを簡単に検索できる『対応履歴チケット一覧』

sAI Searchのユーザーの対応履歴データのことを「チケット」と呼び、管理画面上でユーザーの質問内容や質問日時など詳細なチケットデータを確認することができます。
この記事の目次
『対応履歴チケット一覧』機能詳細
「チケット」の画面で、対象期間を設定し、青い検索ボタンを押すとチケットの検索が実行されます。


2020年3月1日~3月31日までの『対応履歴チケット一覧』が表示されました。赤枠で囲んでいる部分が取得したデータの項目です。
『対応履歴チケット一覧』で取得できるデータの種類は?
実際にチケットを検索することで取得できるデータは具体的には、
・利用日時
・回答ステータス
・どういったカテゴリーを選んで質問したか
・どういった文字を入力して検索したか
・どういった内容の質問をしたか
・回答を見ることで、疑問は解決したか
など、多くのデータを取得することができます。
また、表示された『対応履歴チケット一覧』はCSVデータにして抽出することもできます。
『対応履歴チケット一覧』をsAI Searchの運用改善に活かしていく
チケットを検索することによって多く対応履歴データを取得できましたが、そのデータをただ単に眺めるだけではなく、sAI Searchの運用にどう活かしていくかが重要になってきます。
例えば、チケットを検索することで、ユーザーが実際に入力した文字を確認することができますので、ユーザーがどういったことに疑問をもっているのかを正確に知ることができます。
特に多くの質問が寄せられているカテゴリーがあれば、そのカテゴリーに関するFAQを新たに追加していくことによって、よりユーザビリティの高いsAI Searchにしていくことができますね。
また、sAI Searchを導入することによって初めて知ることができたユーザーの疑問などもありますので、『対応履歴チケット一覧』で取得したデータを分析することはsAI Searchの運用において非常に重要になってきます。
ちなみに、弊社では導入企業様に対して運用コンサルティングのサポートもございますので、取得したチケットデータをどのように分析をすれば運用に活かしていけるのかについてもレクチャーをさせていただきますので、ご活用いただければと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回の記事では、sAI Searchの管理画面の機能である『対応履歴チケット一覧』についてご紹介しました。
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
こちらのフォームから、「『sAI Search』製品概要資料」をDLいただけます!
ベンダー比較・検討する際の参考として、ぜひご活用くださいね。

こちらの資料では、高速高精度のFAQシステム『sAI Search』の機能や料金体系についてまとめております。
また弊社の特徴である、「最初から賢い」や「運用の手間がかからない」秘密もわかりやすく記載しているので、FAQシステム導入を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。