飲食デリバリー業界のWeChatミニプログラム「美团外卖(メイトゥアン・デリバリー)」を徹底解説!

最終更新日:2020年9月16日
このブログはWeChatミニプログラムやLINEミニアプリを開発する株式会社サイシードが作成しています。最新の事例や企業での活用方法を紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください!
また、記事の最後では「『WeChatミニプログラム』最新開発事例集」をプレゼントいたしますので、ぜひ最後までお付き合いくださいね!
今回の記事はWeChatミニプログラムの個別事例について解説しています。WeChatミニプログラム全般について知りたい、という方はこちらの記事をご覧ください。
この記事の目次
「美团外卖(メイトゥアン・デリバリー)」とは?
中国最大のO2Oプラットフォーム企業である美団点評(meituandianping)が提供しているミニプログラムです。中国最大規模の中食(デリバリー)サービスを提供しています。
機能概要
他人への支払依頼

デリバリーを頼む際に、決済用の伝票をWeChat経由で共有し、自分の代わりに他人が支払いを行うことができます。
おつかいの依頼

料理のデリバリーだけでなく、タバコや野菜などの購入もお願いできます。地図上で近くにいるスタッフの位置を確認し、おつかいを頼むことができます。
デリバリーの依頼

最も主要な機能になります。時間帯・場所を問わず、好きなものを好きなときに注文できます。 ベーシックですが素晴らしい機能です。
メリット
ユーザー側
時間帯・場所を問わず、好きな料理をデリバリーしてもらえる点。また、誰でも宅配スタッフになれるという意味では、Uber Eatsと同様に収入源として活用することもできます。
企業側
これまでデリバリーを行っていなかった飲食店にサービスを活用してもらうことで、プラットフォーマーとして手数料を徴収できます。
実際の使用の流れ

他人に支払いをお願いするまでの流れはこちら
1.北京ダックなどの料理を選択
2.種類・量などを選択して支払い
3.支払う人(自分か他人か)を選択
※他人に支払いを依頼すると、WeChatで共有するための画面が表示される
※指定された時間内に支払いを済ませる必要がある
紹介するwechatミニプログラムを取り入れて メリットがありそうな日本の業界
中食
Uber Eatsのような既存のデリバリーサービスに対し、おつかい機能(例:タバコの購入)を追加することで、ユーザー数を増やすことができます。
レンタル
アウトドアレジャー用品等をミニプログラム上でレンタルできるようになると便利です。キャンプ場などの施設に加え、公園や河原などで位置情報を共有し、BBQグッズをレンタルできるようなサービスが提供できるようになるでしょう。
駐車場
ミニプログラム上で、現在地付近の公共駐車場の空きスペースを 探せるサービスへのニーズは高そうです。
まとめ
いかがでしたか?
今回は飲食デリバリー業界におけるWeChatミニプログラムの活用事例をご紹介しました。今後日本でもミニアプリを開発する流れが活発になってくるでしょう。その際、弊社でも相談を承ることが出来るのでお問い合わせくださいね。


wechatミニプログラムの最新活用事例について徹底解説した資料です。飲食・EC等メジャーな事例から、インフラ・交通での活用事例まで網羅的にご紹介しています。ミニプログラムに関心のある方、アジアマーケティングにWeChatを活用したいと考えている方は是非参考にしてください。